自己紹介
こんにちは、kasaです。競技プログラミングを始めて1年と1ヶ月で入緑することができました。
- AtCoderアカウント kAsA02
- 言語 c++

精進したAC数
入茶するまでに灰色を158問、茶色を47問、入茶してから入緑するまでに茶色を150問、緑色を100問ほど解きました。


毎日の継続が大切
これはAtCoderの問題を解いたかのmapです。9月以降、競技プログラミングに触れる頻度が上がってから成長早まったと思います。自己紹介のレート画像と比較して見ても、9月以降のレートの伸びがそれ以前とは違います。

学習事項
入茶するまでに勉強したこと
- 全探索
- 累積和
- set,map,queue,stackなどのSTLコンテナの使い方
- 文字列の扱い方
- いもす法
- 尺取り法
c++の文字、文字列はASCllコードを使われているということを知っていれば、問題を解くのが楽になります。以上を勉強して、灰色、茶色の問題を解いて慣れて行けば入茶できるのかなと思います。
入緑するまでに勉強したこと
- bit全探索
- 順列全探索
- 二分探索、三部探索
- 深さ優先探索(DFS)
- 幅優先探索(BFS)
- Union-Find
- DP(簡単なもの)
- ダイクストラ法
- ワーシャルフロイド法
- 約数列挙
- エラトステネスの篩、素数列挙
- 逆元 ac-libraryのmodint
12点勉強したことを上げましたが、使用頻度が高いものはbit全探索,二分探索,DFS,BFS,,DP,約数列挙,エラトステネスの篩,Union-Findだと思います。順列全探索,三部探索,ダイクストラ法,ワーシャルフロイド法,はあまり出てこないので学習の優先度は低いと思います。
感想
2年からMaximumに入り、競プロを始めてました。最初は何もわかりませんでしたが、問題を解くことやレートが上がることに楽しさを覚え、競プロ沼にはまっていきました。これからも毎日精進して水色を目指します。
コメント